古典臨書研究をベースとして、現代書への展開。漢字、仮名、詩文書、少字・墨象等多彩な書の勉強が可能です。学生部もあります。

古典に立脚した現代書-宮城野書人会

加藤翠柳の書と心

「宮城野書人会は1947年に加藤翠柳が大澤雅休先生を顧問に迎え創立した会であり、書人を標榜した先駆けである。初代会長は翠柳の奥様である加藤さつき(号・皐月)で、翠柳が会長に就いたことはない。翠柳は生涯、一同人としての立場を貫き、同志とともに歩む姿勢を崩さなかった。」

理念と方針

『理念』
宮城野書人会創設者である加藤翠柳先生の精神『愛情・寛容・実践』を受け継ぎ、古典臨書研究をベースとした現代書への展開。漢字、仮名はもちろん、詩文書、少字・墨象等多彩な書の勉強を目指す。

『方針』
加藤翠柳先生は書というものを、①書芸術 ②書道 ③お習字 ④書写の四つに分けてお考えでした。この考えを基に、書人会の「方針」を下記のように打ち出します。

①「書芸術」という視点から…
「一人一人が学徒である(大沢雅休先生の言葉)」の思想にならい、宮城野書人会の行事(筆塚供養祭、筆塚相撲競書大会、宮城野書人会展、宮城野書人会選抜展、宮城野書人会学生書道展、夏季錬成会、支部長会、新年会、年間課題勉強会等)または、外郭団体の書道展等に積極的に参加、あるいは個展をおこなうことにより、書人として互いに切磋琢磨していく。

②「書道」という視点から…
「学びつつある者だけが指導する資格がある(加藤翠柳先生の語)」の姿勢を範とし、常に自己啓発し、後進の指導・育成に努め、書道文化の興隆に寄与する。

③④「お習字」「書写」という視点から…
ホームページを最大限に活用し書人会の活動を広く世間に紹介、書道人口の増加を促す。同時に、お習字・書写に興味を持ってもらい、書芸苑を通じ毛筆・硬筆を用いたお習字・書写に親しむ。